Q&A
1.受験について
Q 男性でも受験できますか?
A 本校では約1割が男子学生です。就職先も以前は精神科や心身・精神障害施設及び救急センターが多かったのですが、手術室・リハビリ部門・一般病棟でも積極的に求められるようになりつつあり、男性看護師ならではの仕事も期待されています。
Q 年齢制限はありますか?
A 年齢による制限は設けておりません。実際に幅広い年齢の方が学んでいます。
Q 小さい子供がいても受験は可能ですか?
A 家族構成で受験に制限はありませんが、入学後は日々の授業や課題だけでなく、研修旅行や夜間実習もあります。入学前にしっかりと、卒業までの生活設計を立て準備することが、学生生活を継続するうえで肝心になります。
Q 社会人は社会人入試しか受験できないのですか?
A 社会人の方も一般入試・学士(第一学科※出願資格要確認)を受験できます。
Q 高等学校を卒業していませんが、受験できますか?(第一学科)
A 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)に合格していれば、一般入学や他の種別も受験できます。詳細は募集要項をご確認いただき、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
Q 県内、県外からの受験による有利、不利はありますか?
A ありません。埼玉県外からも多くの学生が入学してきています。
2.入学試験について
Q 面接試験の概要を教えてください。
A 一切公開しておりません。
3.出願書類について
Q 大学(または短期大学)を卒業しています。高等学校の調査書は必要ですか?
A 本校では、必ず高等学校の調査書の提出をお願いしています。大学(または短期大学)の卒業証明書で、高等学校の調査書に代えることはできません。
Q 卒業してから時間が経過したので、高等学校の調査書が発行されません。
A 卒業年月の記載された成績証明書を提出してください。成績証明書に卒業年月の記載がない、又は成績証明書の発行も受けられない場合は卒業証明書を提出して下さい。
Q 結婚して苗字が変わってしまった場合、戸籍が分かる様なものも同封した方がよいのでしょうか?
A 必要ありません。
4.学生生活について
Q 通学定期は買えますか?
A 学生証で通学定期券が購入できます。(一部の私鉄やバスでは別途、通学証明書が必要になります。)
Q 車通学は出来ますか?
A 車両通学許可願を提出し、許可を受けることで可能です。但し学校敷地内に学生用駐車場はありませんので、各自で学校近辺に駐車場を契約する必要があります。
Q アルバイトは出来ますか?
A アルバイト届を提出し、学業に差しさわりが無いと判断される範囲で働くことができます。
Q これから何を学んで行くのか。またどのような事を学んでおいた方が良いのか?
A 入学前に人の身体の仕組み・比率計算・重さと量等の学習を整えておいて下さい。看護の仕事は日常生活の援助が中心なので、自分の生活(食事・睡眠・掃除など)も普段から整えておきましょう。
5.学生寮について
Q 男子学生寮はありますか?
A 現在は女子学生寮しかありませんが、希望者の方には学校近隣の学生向け物件を多く取り扱っている不動産会社を紹介しております。
Q 希望すれば必ず入居できますか?
A 女子学生寮は2棟32室(2DKに2人入居)、計64名が入居可能となっております。希望者が入居可能数を超えた場合は抽選となりますが、ここ数年は全ての希望者が入居できています。
Q 寮で食事は出ますか?
A 各室にキッチンがあり、自炊となっております。
Q 自宅が埼玉県内だと入居できませんか?
A 現住所の遠近に関わりなく入居できます。当初は自宅から通っていても、進級して学業が忙しくなり、通学時間を短くするために寮へ入居する方もいます。
Q 独身ですが子供がいます。子供と一緒に入居できますか?
A 女子単身寮となっていますので、ご家族を連れての入居は出来ません。
6.その他・・・
Q 奨学金の貸与についての審査はありますか?
A ありません。入学生は全員が対象となります。第一学科の場合ですと1 年次 4 万/月、2 年次 5 万円/月、 3 年次 6 万円/月、全員受けることができます。
看護師免許取得後、貸付期間以上、上尾中央医科グループの各病院に常勤職員として就業した場合、奨学金全額が返済免除になります。
Q 日本学生支援機構の奨学金は取り扱っていますか?
A 取り扱いがありますが、日本学生支援機構より指定された採用の定員がありますので、必ず受けられるわけではありません。
※日本学生支援機構奨学金につきましては、日本学生支援機構へお問い合わせください。
Q 就職試験内容は?また、多くの病院をどう選ぶか?
A
試験は学校が行うものではありませんのでわかりかねます。(就職病院が行います)
また、病院をどう選ぶかは、病院説明会を受けたり病院訪問をして各学生が働きたい病院を選びます。
Q 海外研修旅行などは、自由参加ですか?
A 海外研修旅行(第一学科・第二学科共通)は授業の一環の為、全員参加となります。
Q 取得可能資格について知りたい(看護師以外)
A 卒業すると同時に下記の資格を取得することが出来ます。
・看護師国家試験受験資格
・保健師・助産師学校受験資格
・専門士の称号付与
Q 生活協力金は月単位か?
A はい、月単位で貸与しております。但し途中での金額の増額は出来ませんので、各自先を見越して金額設定をしていただければと思います